【Clarity】GTMとClarityの設定・導入手順を初心者向けに徹底解説

Microsoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)は、無料で使える高機能なアクセス解析ツールです。

特に注目されているのが、ヒートマップやセッションリプレイといった「ユーザーの行動を視覚的に分析できる機能」を誰でも簡単に利用できる点です。

Google Analyticsと比べて設定が簡単で、初心者でも導入しやすいのが特徴です。

複雑な設定やタグマネージャーの知識がなくても、サイトのユーザー行動を直感的に把握できるため、近年多くのWeb担当者やマーケターから注目を集めています。

GA4との違いと使い分け

Google Analytics 4(GA4)とClarityは、どちらもWebサイトのアクセス解析に使えるツールですが、目的や使い勝手には明確な違いがあります。

項目GA4Microsoft Clarity
主な目的数値分析(セッション数・コンバージョンなど)行動分析(ヒートマップ・録画再生)
学習コスト中〜高(初期設定が複雑)低(簡単な設定で導入可能)
利用料金無料(上限あり)完全無料
導入の手軽さタグ設定が必要コード貼り付けのみでOK

「数字ではなく行動を知りたい」場合はClarityが最適です。

GA4と併用することで、「なぜ離脱したのか」「どこに注目しているのか」といったユーザーの心理を深く読み解くことができ、サイト改善のヒントが得られます。

Clarityの導入準備に必要なもの

Microsoftアカウントの作成方法

Clarityを利用するには、まずMicrosoftアカウントが必要です。
OutlookやOneDriveを利用している場合は、すでにアカウントを持っている可能性がありますが、持っていない場合は以下の手順で無料で作成できます。

  1. Microsoftアカウント作成ページにアクセス

https://account.microsoft.com/account?lang=ja-jp

1.clarity-設定方法

  1. 「新しいメールアドレスを取得」または既存のメールアドレスで登録
  2. 名前やパスワードを入力し、認証コードを確認
  3. 登録完了

2.clarity-設定方法

このアカウントはClarityだけでなく、他のMicrosoftサービス(例:Teams, Excel Onlineなど)でも利用可能です。

 

対象サイトのURLと管理権限の確認

Clarityを導入したいサイトのURL(ドメイン)と、HTMLコードを編集できる環境があるかを確認しておきましょう。

Clarityは、トラッキングコード(JavaScript)をWebサイトに直接埋め込む必要があります。

 

以下のような環境であれば、すぐに導入できます。

  • WordPress:テーマエディタや専用のプラグインで挿入可能
  • HTMLベースのサイト:<head>タグ内にコードを貼り付け
  • Googleタグマネージャー(GTM)を使っている場合:タグとして登録可能

→おすすめ-解説

 

会社や外部制作会社がサイトを管理している場合は、コード挿入の許可が必要です。

Clarity導入前に、事前確認しておくとスムーズに進められます。

Microsoft Clarityの設定手順【画像付きで解説】

Microsoft Clarityの設定は非常にシンプルで、わずか3ステップで導入できます。

ここでは画像付きで、初心者にもわかりやすく手順を解説します。

① プロジェクトの新規作成

  1. Clarity公式サイト にアクセス
    3.clarity-設定方法
  2. Microsoftアカウントでログイン
    4.clarity-設定方法
  3. 「新しいプロジェクトを作成」をクリック
    以下の情報を入力
     - サイト名(任意)
     - WebサイトのURL
     - 業種カテゴリの選択
     ※URLは「https://」から正確に入力してください。

    5.clarity-設定方法
  4. 完了したら、下記の画面に切り替わる
    続いて、「Googleタグマネージャを使用してインストールする」を行う
    ※事前に「Googleタグマネージャ」のアカウントを解説する必要があります。
    6.clarity-設定方法

②GTMでClarityを設定する手順を解説

  1. 「今すぐつながりを申請」すると反映される
    7.clarity-設定方法
  2. 該当するGTMの「アカウント/コンテナ」を選択して「作成と続行」をクリック
    8.clarity-設定方法
  3. 完了後に、「ログイン済」とチェックが反映される
    9.clarity-設定方法
  4. 上部メニューにある「開始」を選択することで「正常にインストールされました」と文言が記載
    10.clarity-設定方法
  5. 計測まで数日になる

 

③動作確認とデータの取得タイミング

コードを正しく設置できていれば、通常数時間以内にデータが反映されます。

Clarityの管理画面で「リアルタイムデータ」や「ダッシュボード」が動いているかを確認しましょう。

もし24時間経ってもデータが反映されない場合は、キャッシュやコードの貼り付け位置を再確認してみてください。

 

よくあるトラブルと対処法

Microsoft Clarityはシンプルなツールですが、初期導入時にいくつかのトラブルが発生することもあります。

ここではよくある2つの問題とその対処法をご紹介します。

ヒートマップが表示されない

「設定できたのにヒートマップが見られない…」という声はよくあります。この原因にはいくつかのパターンがあります。

原因と対処法

原因対処法
データ反映まで時間がかかっている最初のデータ反映には最大24時間かかることもあります。まずは待ちましょう。
ページビューが少ないヒートマップはある程度のアクセス数が必要です。ページに十分な訪問があるか確認しましょう。
JavaScriptが正しく設置されていない<head>タグ内、またはGTMに正しくコードが入っているか再確認してください。

 

データが反映されない理由と対処

ヒートマップだけでなく、「そもそもClarityのダッシュボードに何も表示されない」というケースもあります。

 

チェックすべきポイント

  • コードが複数重複していないか
    → 一つのページに複数のClarityコードが入っていると正しく動作しません。
  • キャッシュの影響
    → サーバーキャッシュやCDN(Cloudflare等)を使っている場合は
    反映が遅れることがあります
  • JavaScriptを無効化していないか
    一部のプラグインやブラウザ設定でJavaScriptが無効だと、Clarityは動作しません。

上記を確認した上で、公式ヘルプページやフォーラムでエラーコードの確認を行うのもおすすめです。

Clarityの活用方法と改善アイデア

Clarityを導入したら、単にデータを見るだけではもったいないです。

ヒートマップやセッションリプレイを活用することで、ユーザーの“行動の意図”を深く理解し、サイト改善に直結させることができます。

ヒートマップから読み取る離脱ポイント

ヒートマップでは、ユーザーがどこまでスクロールしているか、どこをクリックしているかが色で可視化されます。

活用ポイント

  • スクロール率を見る → 商品詳細ページで「7割以上がスクロールせずに離脱」していれば、上部コンテンツの見直しが必要。
  • クリック集中箇所を見る → ナビゲーションバーやボタンにクリックが集まっていない場合は、配置や文言の改善が有効。

例えば、「お問い合わせ」ボタンが赤く表示されていない=ほとんどクリックされていない、という場合は、ボタンの色・大きさ・文言を変更することでCV改善につながる可能性があります。

セッションリプレイでユーザー行動を再確認

Clarityの最大の魅力の一つが「セッションリプレイ」です。

これは、ユーザーの画面操作を録画で確認できる機能で、まるで「実際のユーザーがサイトを触っている姿」を覗くような感覚です。

ここをチェック!

  • クリック連打や迷っている挙動 → ボタンのラベルがわかりづらい可能性あり
  • ページの途中で急にスクロールが止まる → 情報過多や離脱ポイントのサイン
  • スクロールと戻りの繰り返し → ユーザーが目的の情報にたどり着けていない可能性

ユーザー行動を観察することで、「数字だけでは見えなかった課題」が見えてきます。これがClarityを使う最大の価値です。

まとめ|Clarityを使えばサイト改善がグッと進む!

Microsoft Clarityは、無料・簡単・高機能という三拍子そろったアクセス解析ツールです。
特に、ヒートマップやセッションリプレイによって、「ユーザーがどこで迷っているか」「なぜ離脱しているのか」といった“行動の裏側”まで見える可視化ツールとして、Webサイト改善に役立ちます。

導入までのステップも非常にシンプルで、以下の3ステップで始められます。

  1. Microsoftアカウントを作成
  2. プロジェクトを作成してトラッキングコードを取得
  3. Webサイトにコードを設置(WordPressやタグマネ対応)

GA4と併用すれば、「数字」と「動き」の両方からサイトを分析できるので、改善の精度も飛躍的に高まります。

“データを見るだけの解析”から“行動を理解する改善”へ。
Clarityを導入することで、Webマーケティングの一歩先へ進むヒントがきっと見つかるはずです。

おすすめの記事