【BigQuery】GA4を連携する方法を初心者向けに解説!

「GA4のデータをもっと自由に分析したい」

「Looker Studioでは物足りない」

──そんなときにおすすめなのが、BigQueryとの連携です。

本記事では、BigQuery GA4連携の設定手順を、初めての方でも迷わないように、やさしく丁寧に解説します。難しい前提知識は不要です!

✅ BigQueryとGA4を連携するメリット

設定方法に入る前に、なぜこの連携が必要なのか、簡単にだけ触れておきましょう。

  • GA4の生データ(イベント単位)が使える
  • Looker StudioやSQLで自由な加工・分析が可能に
  • ファネル分析・広告連携・LTV分析なども柔軟に!

それではさっそく、連携の設定手順に入っていきましょう。

※①②は下記のコラムで解説しています。

① Google Cloudでプロジェクトを作成

まずは、BigQueryを使うための土台となるGoogle Cloudプロジェクトを作成します。

  1. Google Cloud Console にアクセス
  2. 左上「プロジェクトを選択」→「新しいプロジェクト」
  3. プロジェクト名を入力し「作成」

② 課金の有効化(無料枠あり)

BigQueryの使用には課金設定が必要ですが、無料枠(1TB/月のクエリ処理)があります。

  1. 作成したプロジェクトを開く
  2. 左メニュー「課金」→「アカウントをリンク」
  3. クレジットカード情報を登録

※後から使用量に応じて請求される仕組みです。最初は安心してOK。

③ BigQuery APIを有効にする

プロジェクト内でBigQueryを動かすためにAPIを有効化します。

  1. 左メニュー「APIとサービス」→「ライブラリ」

bigquery1

 

2.「BigQuery API」と検索し、「有効にする」をクリック

bigquery2

 

④ GA4側でBigQueryと連携設定

ここからが本題です。Google Analytics 4 の管理画面で設定します。

  1. GA4管理画面 を開く
  2. 左下「管理」→中央「BigQueryのリンク」

bigquery3

3.「リンクを作成」をクリック

bigquery4

4.以下の情報を入力

bigquery5

  • 使用するGoogle Cloudプロジェクト名
  • データセットのリージョン(例:東京なら asia-northeast1

bigquery6

  • エクスポート設定(デイリー or ストリーミング)
  • 設定が完了したら「送信」を選択

    👉 デイリー:1日1回更新(無料)
    👉 ストリーミング:数分単位で更新(有料)

     

    5.「リンク作成済み」で完了

    bigquery7

    ⑤ BigQueryでデータを確認する

    設定が完了すると、数時間後にGA4のデータがBigQueryに反映されます。

    1. BigQueryコンソール を開く
    2. 対象プロジェクトを選択
      bigquery8
    3. 自動生成されたデータセット(例:analytics_123456789)を確認
    4. events_YYYYMMDD というテーブルがあれば成功!

    🔍 よくあるトラブルと対処法

    トラブル内容対応方法
    エクスポートが始まらない数時間〜翌日まで待ってみる
    リージョン設定を間違えたデータセットごと削除&再設定が必要
    権限エラーが出るGoogle Cloud側で BigQuery User 権限を付与

    まとめ|BigQuery GA4連携でできることが広がる!

    GA4とBigQueryを連携させることで、マーケティングやWeb解析の幅が一気に広がります。
    特に「SQLで柔軟に分析したい」「広告やCRMデータと組み合わせたい」という方にとっては、必須レベルの設定です。

    まずは無料のデイリーエクスポートから始めてみましょう!

    おすすめの記事